
台湾に行くならチェック!現地での交通機関の乗り方を解説

こんにちは。女子大生編集部の土肥幹(@anpanman_pecoj)です。
どっぴーと呼んでください。
私は今、ペコマガ女子大生編集部の企画で台湾に来ています。
台湾に来たはいいものの、どうやって目的地まで行けばいいのか不安に思うこと、ありますよね?
言葉もわからないし、もちろん土地勘もない。
今回は、そんな台湾旅行に必須の「現地での交通手段」についてまとめたいと思います。
台北市内の移動には便利なMRT(地下鉄)がおすすめ

台北市内を移動するなら、確実&リーズナブルなMRT(地下鉄)がおすすめです。
2017年3月には桃園空港線が開通して、さらに便利になりました。
実際、私たちも桃園空港からMRTを利用して台北市内まで移動しました!
日本の地下鉄と同じように、改札を通ってホームに来た電車に乗り込みます。

路線にはそれぞれ色がついているので、中国語が分からなくても「Blue Line」「Red Line」…と色で伝えることができます。
乗り場が分からないときは、駅の人に「Where is Blue line?」と聞いてみましょう。
(路線図の行きたい駅を指差してもOK!)
MRTの公式HPから出発駅と到着駅を入れると、運賃や所要時間、乗る路線など詳しく見ることができます。

座席には、なんとスマホを充電できるスペースも!
接続が悪いときもありますが、旅行中には便利なサービスですよね。

車内は清潔感があって、とても過ごしやすいです。
フリーWi-Fiもあるので、移動中のSNS更新もはかどります!
MRTに乗るときには「悠遊カード」(EASY CARD)を使うのがおすすめです。
(悠遊カードの詳細はこちら)
カードにチャージしておけば、運賃を毎回確認しなくても大丈夫。
さらに悠遊カードなら運賃が割引になるサービスもあるのでとてもお得なんです。
少し遠出するならバスがおすすめ!
台北市内を出て観光に行きたいとき、地下鉄が通っていない場所に行くときには「バス」がおすすめです。
私たちは、九份へ行くのにバスを利用しました。
MRTの忠考復興駅のSOGO前から九份行きのバスが出ています。

バスには、行き先が大きく表示されているので日本のバスより分かりやすいです。
(九份行きのバスは、1062番の「金瓜石」行きに乗ります。)

九份への詳しい行き方はこちらの記事をご覧ください!
バスも「悠遊カード」が使えます。
おつりが出ないので(日本と同じく)現金ならぴったりを用意しておく必要があります。
悠遊カードがあれば、カードから運賃の分だけ自動で引かれるので楽です。

車内は広々としていて過ごしやすいです。
ただ乗客が乗ったらすぐ出発します。
座るまで待ってはくれません!笑
あと、時々ピンクのランプが付いたり、電気自体が消えたりしました。
(なぜなのか…)
バスは結構揺れるので、シートベルトは必ず着用しましょう!
というか着用したくなるでしょう。
九份以外でもバスを使うことはできますが、乗り方が難しそうだったので、今回は街中ではほぼタクシーを利用しました!
手軽なのに安い!メインの交通手段、タクシー
今回の旅行で、わたしたちが一番使用した交通手段が「タクシー」です。
台湾のタクシーは日本と違ってとても安いです。
タクシーの値段
初乗りが70元なので、日本円にして約250円くらい。
ちょっとの移動ならだいたい300〜500円くらいで移動できます。
グループで移動する場合、割ればさらに安くなります。
また、タクシーでも「悠遊カード」が使えることがあります。
カードが使えるタクシーには、ICカードをかざす機械が付いているので、運転手さんにカードを見せてピッとすれば完了です!
タクシーの乗り方
台湾のタクシーは全て「黄色の車」です。
目立つので街中でも見つけやすいです。
日本と同じように、止まっているタクシーか走ってくるタクシーに手を上げて「乗りたい」意思を伝えます。
ドアは日本とは違って手動なので、自分で開けましょう。
乗り込んだら、行き先を伝えます。
確実なのは、住所や建物の名前を運転手さんに見せること。
わたしたちはスマホの画面を見せたらほぼ伝わりました。
降りる時に料金を支払って終了です。
Uberを使って配車する
最近、日本でも増えている「Uber」を台湾でも使うことができます。
使い方は簡単で、
1.Uberのアプリをダウンロード(初めての場合は、アカウント登録とクレジットカードを設定)
2.アプリ上で現在地と行き先を設定
3.車が来るのを待つ
4.乗る
5.降りる
これだけです!
今いる場所まで車が迎えに来てくれて、行き先もアプリで指定されているので伝えなくてOK!
さらにクレジットカードで決済するので、その場でお金を払う必要もありません。
今回の旅行では1回だけUberを使ってみました。
ドライバーの評価や実績も見ることができるので、どんな運転手が乗っているか分からないタクシーよりは安心して乗ることができます。
また、車もタクシーより高級感があって、居心地のよい車でした。
車が来るまで待つ必要がありますが、Uberを使うのも一つの方法です。
台湾の移動に便利な悠遊カードがおすすめ!
台湾の交通機関で使えるICカード「悠遊カード」がおすすめです。
(広島で言うPASPY、ICOCAみたいなカード)
MRTはもちろん、バスやタクシー、コンビニなどでも使えます。
私たちは、空港について最初にMRTに乗る時に購入しました。

切符売り場にやってきました。
「悠遊カード」「EASY CARD」と書かれた機械を探します。

日本語表記もあるのでスムーズに購入できました。
(ただ日本語は少し変です…笑)
500NTD入れると、100NTDがカード代金、400NTDがそのままチャージされます。
ただし、お釣りが出ないので1000NTD札しか持っていない人は両替が必要です。
おろおろしていると…

親切なMRTの方が連れて行って教えてくれました。
困ったら、この「metro」と書かれたベストの方に聞いてみましょう。

これが両替機。

無事両替できました。
上手に交通機関を使って台湾旅を楽しもう!

台湾、特に台北は交通が発達しているので、初めてでも簡単に移動できます。
基本的にMRTを使って、近距離だったり目的地が駅から離れている場合はタクシーかUberを使うのがおすすめです。
九份など少し遠くへ行くときはバスを使うのがリーズナブル!
素晴らしい台湾旅行になりますように!
-
尾道の新名所!絶景ホテル『尾道倶楽部』で至福のひとときを♡
-
広島と松山を結ぶ新型フェリー “シーパセオ” が快適のレベルを超えていました。
-
中四国初出店!ハワイ気分が味わえる「ALOHA CAFE Pineapple」で夏を楽しむ♪
-
広島の子育て世代が今住みたい!段原エリアの魅力を徹底レポート
-
子どもから大人まで1日中楽しめる!北広島町の「カフェ五感」
-
【2023】備北夏まつり徹底ガイド!夏限定イベントやアクティビティーを満喫しよう!
-
【江田島〇〇展】江田島での素敵な思い出が集まってついに開催!
-
備北丘陵公園「備北花ピクニック」で春を満喫♡イベント最新情報
-
非日常が日常になる街、中区富士見町での憧れの暮らしを体験してきました
-
編集部と行く、江田島市撮影ツアーを開催しました!