
株式会社フムフムのみくにです。福井県で生まれ、岐阜、京都、東京などを経て広島に住んでいます。コブクロが大好きで毎年ライブに行くのが生きがいです。
この記事は に修正・更新した記事です。 お出かけの際はお店の公式サイトやSNSなどで最新の情報を確認してお出かけください。
新型コロナウイルスの影響で、自治体が慎重な移動を呼びかけている場合があります。また、各施設や店舗が休業・営業時間が短縮されている場合があります。お出かけの際は、自治体やお店・施設の公式サイトやSNSなどで最新の情報をご確認ください。
こんにちは!ペコマガ編集部の、みくに(@mikuniyuri)です。
今回は広島に住む私が、広島駅から宮島までの行き方を詳しく紹介します!!
広島駅から宮島口に行く方法は大きく2つあります。
JR広島駅→JR宮島口駅 420円(約30分)
メジャーな行き方は、JRを使って行く方法です。
30分ほどで到着するので、とても便利です♪
(広電)広島駅〜広電・宮島口駅 270円 (約70分)
広島駅改札を出てすぐのロータリーから、宮島口行きの路面電車に乗っても行くことができます。
広電(広島の人は市電とも言います)は、なんと言っても安いです!
JRと比べて、150円安く行くことができます。
さらに広島の街中を走る路面電車なので、風景を楽しむこともできます。
広島の繁華街、本通りや、世界遺産原爆ドーム前も通過します。
しかし、JRの倍以上も時間がかかってしまうので、注意が必要です。
JR宮島口駅に着いて改札を出ると「ようこそ宮島へ」の文字が見えます!
ここから歩いてフェリー乗り場へ向かいます。
駅の正面にはロータリーがあり、その先にフェリー乗り場があります。
フェリー乗り場に続く交差点には横断歩道がないので、エレベーターか階段を使って地下道を渡ります。
地下道を抜けて…
地上に出ます。
フェリー乗り場の手前には、広電宮島口があります。
2022年に改装されたばかりで広くてとても綺麗!
路面電車で来た方は、ここの駅に到着します!
フェリー乗り場に到着!
宮島へ行くフェリーは、JR宮島フェリーと宮島松大汽船の2種類があります。
どちらも10〜15分間隔で運行しています。
左側へ進むと宮島松代汽船の乗り場です。
右側がJR宮島フェリー。
JR宮島フェリーは、厳島神社の大鳥居に近いコースを運行しているので、フェリーから大鳥居が見たい方におすすめ!
(2022年7月現在は大鳥居は工事中でした)
両フェリーとも、改札の前に次の出発時刻が載った電光掲示板があるので、早く着きたい場合はここを見て出発時刻が早い方に乗りましょう。
大人:片道180円/往復360円
子供:片道90円/往復180円
※どちらのフェリーでも値段は同じです。
広島の交通系ICカード「PASPY」が使えますが…
もちろんその他、様々な交通系ICカードも使えます。
(ICOCA/Kitaca/PASMO/Suica/manaca(マナカ)/TOICA/PiTaPa/はやかけん/nimoca/SUGOCA)
ちなみに、フェリー乗り場がある施設「etto(えっと)」には、コンビニやお土産店、お手洗いなどがあります。
宮島の島内にはコンビニがないので、コンビニに行きたい方はここで行っておくのがおすすめです!
係員さんの誘導にしたがって、フェリーに乗り込みます。
JRは宮島に渡ってからお金を払うシステム、宮島松大汽船は乗る前にお金を払うシステムです。
外のデッキで潮のにおいを感じるもよし、フェリーの中でゆっくり過ごすのもよし。
フェリーの中は空調が効いているので過ごしやすいですよ!
宮島到着!
右手に進むと、表参道商店街や厳島神社に行くことができます。
ちなみに、宮島のフェリー乗り場に到着したら、コンビニATMがあります!
もしも宮島で急遽追加の現金が必要になったら、ここで下ろせますよ。
島内のお店は現金しか使えないお店も多いので、できれば宮島に渡る前に現金を用意しておきましょう。
広島のタウン情報ウェブマガジン「ペコマガ」では、宮島のおすすめ観光スポットやカフェ、ランチもご紹介しています。
宮島旅のおともにしてくださいね!