
広島蔦屋書店で文芸コンシェルジュをしています。 1975年生まれの広島出身の本好き。以前は家具の販売をしていましたので、家具や建築も大好きです。代官山蔦屋書店に憧れていて、広島に蔦屋書店ができると聞いて転職をしました。最近の読書以外の趣味は、広島が発祥の地と言われているけん玉です。
この記事は に修正・更新した記事です。 お出かけの際はお店の公式サイトやSNSなどで最新の情報を確認してお出かけください。
新型コロナウイルスの影響で休業・営業時間が短縮されている場合があります。おでかけの際はお店の公式サイトやSNSなどで最新の情報をご確認ください。
広島T-SITE 広島市西区扇2丁目1-45 TEL.082-501-5000 /営業時間.8:00〜22:00(コロナウイルス感染拡大防止の為、現在時短営業を行っています。詳しくはHPをご覧ください) /店休日.年中無休
ペコマガをご覧のみなさん、こんにちは。
広島 蔦屋書店の江藤です。
今回は私からバトンタッチして文芸担当中渡瀬さんのオススメ本を紹介します。
中渡瀬さん、よろしくお願いします。
中渡瀬さん
よろしくおねがいします!
今回ご紹介するのは、こちら。
『骨を彩る』
著:綾瀬まる
出版:幻冬舎文庫
タイトルの響きと装丁の美しさに惹かれて手に取ったこの一冊は、前を向いて進んでいくべく、私たちにそっと優しく寄り添ってくれる本でした。
妻、母に先立たれた父子の心の有りようや、様々な関係性の中で、欠けた部分を埋めようと手探りで生きる人たちの心情が、とても丁寧に描かれています。
人が亡くなることを「一人の人間の顔が無くなるということ」と書き、気持ちを分かち合えたことを「目に映るものを消化するための反射板の役割を果たしてくれた」と語らせる彩瀬さん。
「死」を扱う軽くはない内容なのに沈んだ気持ちにならず、むしろ、とてもきれいな世界のお話を読んでいるように感じるのは、紡がれた言葉が美しいからなのでしょう。
気持ちを掘り下げて向き合う中で探り当てられたであろう繊細な描写が、私たちの心を澄んだものにしてくれるのだと思います。
その人を成す芯の部分。真ん中にあるもの。曰く「骨」。
抱えているものや背負っているものは人によって違い、質や色、形状もさまざまです。
物語に出てくる女の子は、3歳の時に母親を亡くし、今は中学生。多感な時期を迎えています。
母親がいないということを哀れまれたくない。
周りに気を遣われるのも、遣わせるのもしんどい。
「自分の骨を蝕んでいる黒いしみ」に気付き、苦しみもがきます。彼女の心の叫びを聞いて胸がキュッと詰まります。
でも、いつだって骨は再生します。欠けたら補い、しみは塗り消して色を足していけばいい。
「やわらかい骨」に、たくさんの温かい言葉やきれいなものを染み込ませて、強くして、それを支えに生きていく―。
この営みが「骨を彩る」ということなんですね。
瑞々しく希望に満ちた表現が素敵すぎて、ため息が出てしまいました。
色彩を帯び始めた人生を祝福するように銀杏の葉が舞う表紙を改めて眺めます。
しばらくの間、「音もなく降り注いだ黄金色の雨」の余韻に浸っていたくなります。
今回ご紹介した『骨を彩る』は、広島蔦屋書店でお手にとっていただけます。
そのほかにもおすすめの本はたくさんございますので、スタッフにお気軽にお声かけくださいね。
江藤さん
中渡瀬さん、ありがとうございました!