広島のホームページ制作会社フムフムを徹底解説!
「会社のホームページをリニューアルすることになり、制作会社を探している」
「自分でホームページを作ろうと頑張ってみたものの、やっぱりプロに頼みたい」
数ある広島のホームページ制作会社の中から、どの会社を選べばいいのかお悩みではありませんか?
ホームページの制作は一大プロジェクトです。
決して安くはない金額をかけて、ホームページが会社にどんな利益をもたらすのか?
制作やリニューアルをしたけれど、想定していた結果に結び付かずに、すぐにまた別の制作会社に依頼をして再リニューアルをするという会社も少なくありません。
ホームページ制作でよくある9つの失敗
- テキストや写真などの素材を用意しなくてはならず、業務を圧迫してしまう。
- 見た目を美しくすることだけにこだわり、成果に繋がらない提案をされる。
- 勧められたプランで契約したが、不要なものも含まれていた。
- 高額な費用をかけてリニューアルしたのに、成果が出なかった。
- こちらから言ったことしかしてくれず、より良くする提案が出ない。
- 事業への理解度が低く、伝えたいことがコンテンツに含まれていない。
- 納品後のフォローが全くなく、使い方を自分で調べないといけない。
- お互いのタスクが明確になっておらず、納期が遅れてしまう。
- 担当者からのレスポンスが遅く、ストレスが溜まる。
制作会社が“クオリティの高いホームページ”を提供するのは当然です。
その上で、どれだけお客様の負担を最小限に、分かりやすいワークフローで、成果につながるホームページを作れるかが、制作会社選びの重要なポイントです。
失敗しないホームページ制作会社選びのポイント

初めまして!株式会社フムフムのWEBディレクター、あがのです。
広島で制作会社をお探しのあなたに、フムフムがどんなホームページ制作会社なのかをお伝えしつつ、失敗しないホームページ制作会社選びができるよう、ポイントをまとめていきます!
1.成果をゴールにする
・高額な費用をかけてリニューアルしたのに、成果が出なかった。
・見た目を美しくすることだけにこだわり、成果に繋がらない提案をされる。
ホームページを作ることがゴールではなく、完成してからがスタートだと私たちは考えています。
なぜなら、ホームページを作っても、見る人がいなければ、なくても同じだからです。
ホームページを作るということは、目的や達成したい成果があるということ。
「ホームページを作ったことで、集客ができた」
「ホームページからの売り上げが増えた」
「ホームページから採用に繋がった」
など、作った後の本当のゴールまでを見据えてホームページを作るのが、フムフムのホームページ制作です。
そのために、数字を元にした明確なコンバージョンやKGI、KPIの設定まで細かく設定し、成果を貪欲に追い求めます。
2.コンテンツ制作に注力する
・事業への理解度が低く、伝えたいことがコンテンツに含まれていない。
フムフムには、8年以上の間オウンドメディアとして、広島のタウン情報WEBマガジン「ペコマガ」を運営してきた経験とノウハウが蓄積されています。
どんなにおしゃれなホームページでも、文章が魅力的でなければ伝えたいことが伝わりません。
制作の一番初めにはヒアリングのお時間をいただいております。
ヒアリングでしっかりと事業への理解を深め、サービス内容を整理し、伝えたいポイントを絞っていく。この作業が質の高いコンテンツ制作の根幹となります。
コンテンツ制作に特化したWEB制作会社として、コピーライティングや写真素材の撮影まで、全てお任せください。
3.WEBマーケティングを見据えたホームページ制作
・こちらから言ったことしかしてくれず、より良くする提案が出ない。
今やホームページは「あればいい」ものではなく、どう活用していくかがポイントになってきています。そこで重要となるのがWEBマーケティングです。
作ったホームページをどのようにユーザーに届けるのかまで考えるのがフムフムのWEB制作です。
検索上位を狙うSEO対策で成果を上げられる見込みがあれば、長期的なSEO対策をご提案します。
また、ユーザーに届けるためにSNSの活用が適していると考えられる場合は、SNS運用のご提案もします。
ホームページを軸に、成果につながるあらゆる可能を探るWEBマーケティングの伴走者として、いつでも気軽に相談していただける関係を目指しています。
4.柔軟なサービス展開
・勧められたプランで契約したが、不要なものも含まれていた。
・納品後のフォローが全くなく、使い方を自分で調べないといけない。
フムフムには固定のプランはありません。ヒアリングの上で、クライアントに必要なサービスだけを組み合わせてご提案します。だから、クライアントそれぞれに合わせた無駄のないサービスの提供が可能です。
SEO対策やInstagram運用は終わりのない施策です。「ゆくゆくは内製化したいけれど、どうしていけばいいか分からない」というお声もよく聞きます。
そのような場合には、内製化を見据えたコンサルティングや担当者様の教育をご提案しています。
5.負担の少ない、分かりやすいプロジェクト進行
・テキストや写真などの素材を用意しなくてはならず、業務を圧迫してしまう。
・お互いのタスクが明確になっておらず、納期が遅れてしまう。
・担当者からのレスポンスが遅く、ストレスが溜まる。
WEBマーケティングやホームページのリニューアルなどのプロジェクトは、他の業務と兼任される担当者様も多いです。
制作会社に外注するプロジェクトとはいえ、タスクの管理や社内での確認、調整、素材整理などクライアントの負担は少なくありません。
フムフムでは、担当者様の負担や手間を最小限にするためのワークフローを準備しています。制作前から制作中、制作後のフォローまで透明性の高いプロジェクト管理を徹底します。
また、コミュニケーション不足によるトラブルを未然に防ぐために、定期的なミーティングや遅くとも1営業日以内の返信など、心理的な負担も最小限にする環境を整えています。
株式会社フムフムの3つのサービス

株式会社フムフムでは、クライアントのビジネスの成長をWEBの領域でサポートするために3つのサービスを展開しています。
ホームページ制作
ホームページを構成する要素として、
- 誰もが使いやすく、ブランドを表すデザイン
- 魅力やサービスを体系的に伝えるコンテンツ
- 検索エンジンに配慮したソースコードや運用のしやすいシステム
が挙げられます。
WEBサイトのデザイン・システム構築、サイトの根幹となる文章の制作や写真の撮影まで、一貫してバランスの取れたホームページを制作・ご提案するのがフムフムのWEBサイト制作の特徴です。
初回の打ち合わせ時にヒアリングをおこない、サイト制作の目的やご要望、事業内容を理解した上で最適なご提案をいたします。
SEO対策
WEBサイトに人を集める手法として最もポピュラーなものが、検索上位を狙うSEO対策です。
SEO対策には正解はありませんが、長年のアルゴリズム研究や自社サイトでの検証結果からノウハウを蓄積しています。
現状を分析し、仮説を立てて、実行し、検証するという基本のPDCAサイクルを回していくことで、検索上位表示を狙います。
ただし、求めている成果がSEO対策によって得られるかどうかは場合によりけりです。
施策としてSEO対策が適切かどうかというところからご提案しますので、SEO対策が効果的でない場合にはご依頼をお断りすることもあります。
Instagram運用
近年ではWEBマーケティングに必須とも言えるSNS。フムフムでは中でもInstagramを利用したSNSマーケティングを得意としています。
SNSと聞くと、フォロワーの多さこそ全てだと思われる方も少なくありませんが、最近ではフォロワーの数はそこまで重要視されなくなってきています。
ただフォロワーの数を追い求めるのではなく、着実にコミュニケーションを重ねてファンを増やしていく。これが、これからのInstagram運用に必要なポイントだと考えています。
フムフムでは、自社で複数アカウントを運営している生きた知識とノウハウを提供し、クライアントと共にアカウントを成長させるサポートを行なっています。
株式会社フムフムのメンバー

WEBディレクター・WEBデザイナー・カメラマン
WEB業界在籍20年以上。
植物やサウナなど多趣味でクライアントとの雑談が長め。
2児の父。

フロントエンドエンジニア
1児の父。

WEBディレクター・SNSディレクター・ライター
2018年入社。デジタルハリウッド by LIG卒業生。
1児の母。

SNSディレクター・ライター
広島のママインフルエンサーとしてInstagramを運営。
モデルや司会、レポーターなど幅広く活動中。
2児の母。
会社概要と沿革
会社名 | 株式会社フムフム |
所在地 | 広島県広島市西区楠木町 1-10-24 第二奥田ビル1F |
資本金 | 2,000,000 円 |
代表 | 代表取締役 阿賀野 智央 |
設立 | 2021年 |
- 2013 年 WEB 事業スタート
- 2014 年 特定労働派遣に該当する請負事業スタート
- 2015 年 広島のタウン情報ウェブマガジン「ペコマガ」開始
- 2018 年 初のリアルイベント「ペコマガマルシェ」開催
- 2020 年 広島カレーフェスティバル開催 5,000 人以上来場する
- 2021 年 事業整理のため、WEB 事業に特化した株式会社フムフム設立
取引実績
- 中国新聞社
- LINEヤフー
- 広島駅南口開発株式会社
- 庄原DMO
- 江田島し観光戦略チーム「一歩」
- 住友林業
- 国営備北丘陵公園
- RCC中国放送
- JTBパブリッシング
- 株式会社みづま工房
(敬称略・順不同)
お気軽にご相談お待ちしております!
ホームページは何度も何度も作るものではないので、その1回を大切にしてほしいといつも思っています。
だから会社や担当者の方と、相性の良い制作会社を選ぶのが一番の近道です。
色々とポイントとしてまとめましたが、結局は人と人のコミュニケーションで成り立つプロジェクトですので、フィーリングやコミュニケーションの取りやすさで選ぶのも大切だと思います。
制作会社を選んでいるあなたが、納得のいくホームページが作れるようにお手伝いができれば幸いです。