
何でもまずは、やってみよー!ペコマガ編集長の市川 梅です!日本人が梅干しを見たら唾が出るというように、広島人がうめを見たらペコマガが浮かぶ…となることがまず目標です!ペコマガから広島の情報をたくさんお届けできるよう、精進です。
この記事は に修正・更新した記事です。 お出かけの際はお店の公式サイトやSNSなどで最新の情報を確認してお出かけください。
新型コロナウイルスの影響で、自治体が慎重な移動を呼びかけている場合があります。また、各施設や店舗が休業・営業時間が短縮されている場合があります。お出かけの際は、自治体やお店の公式サイトやSNSなどで最新の情報をご確認ください。
島田水産 廿日市市宮島口西1丁目2-6 TEL.0829-30-6356 /営業時間.牡蠣小屋10:00〜20:30 /店休日.12/31 /駐車場.12台
こんにちは!
ペコマガ編集長の、市川梅(@ume_ichikawa)です!
広島の秋からのお楽しみといえば…
牡蠣!!!
ということで、廿日市市の牡蠣生産会社「島田水産」に向かっております!
島田水産については、11月6日(土)正午からRCCラジオ「マツダミュージックドライブ(提供:マツダ株式会社)」でもご紹介!ラジオだけでお届けする内容もあるので、こちらも合わせて聞いてね♪ラジオがなくても、アプリ「radiko」でもお聞きいただけます!
島田水産は、JR宮島口駅から西に向かって徒歩約10分のところにあるよ!
長期休暇と重なるときや、10月からゴールデンウィーク頃までの時期には駐車場がいっぱいになるのでご注意ください。
その際は、近くにはコインパーキングもあるのでそちらを利用してくださいね!
さあ、わたしも着いた着いた!
今回もMAZDA2でやってまいりました。
駐車場からは2号線を挟んで向かい側に島田水産があるよ!
島田水産は、江戸時代から300年以上続く老舗牡蠣生産会社です。
草津で作った牡蠣を大阪に船で売りに行く”かき船”から始まって、いまでは全国的にも有名な牡蠣屋さんよねえ!
かき船は広島牡蠣の始まりとも言われとるけん、その頃から広島牡蠣を生産し続けとるって老舗も老舗!
牡蠣のタネ付けから販売・加工まで一貫しておこなわれとる、牡蠣のプロフェッショナルなんよー!
いまは、創業当初から2,000年頃まで大阪で営業し続けた、島田水産の会長の伯父様が営まれとった広島牡蠣のお店の看板も背負って。
いまの場所でその歴史を繋がれております。
通常の牡蠣の他に、「安芸の一粒」「厳蠣(げんき)」と2種類のオリジナルブランド牡蠣も生産されとるよ!
「安芸の一粒」は、5年の歳月をかけて完成した、宮島の天然牡蠣を親牡蠣にして生産する牡蠣。
「厳蠣(げんき)」は安芸の一粒の中でも優秀な牡蠣を産卵前に選別した”バージンオイスター”と呼ばれる生後数ヶ月で出荷する牡蠣。
どちらもそれぞれ違った美味しさがあるけん、ぜひ味わっていただきたい…!
そんな島田水産では、通年牡蠣を味わえる牡蠣小屋もされとるよー!
敷地に入ってすぐの建物に受付があります。
営業時間は10時から20時半まで、平日じゃったら1人から予約OK!
土日の予約は12人以上でできるよ!
2日前までに予約すれば、オリジナルブランド牡蠣も食べられます♡
牡蠣がなくなり次第営業終了じゃけん、12人未満の土日の利用や、長期休暇・繁忙期の予約なし来店の際には、空き状況を電話で確認してから行くのがおすすめ!
ほいで10月からゴールデンウィーク頃までの食べ放題の時期の来店はほんまに人気じゃけえ、できるだけ早めの時間に来るのがいいそうよ♪
席は全部で約60テーブル!
受付の奥には、屋内牡蠣小屋があります。
ここは冬には温かくて良いんかと思いきや、炭火の熱でばり熱くなるらしいけん、冬でもこちらの…
橋を渡ったところにある…
桟橋席がおすすめなんじゃって!
宮島と海を眺めながら、島田水産の牡蠣を味わえまっす♡
この景色を眺めながらの牡蠣って、最高じゃない♡!?
橋を渡る手前には、テラス席もあるよ!
ここは上から宮島と海、さらにはタイミングが合えば牡蠣の選別作業なんかも見ながら牡蠣を味わえる!
広島を全身で楽しめるって感じで最高よねえ!!
ほいでほいで、30分1,000円(税抜)で遊べる、クジラ&スワンボートもあるよ!
子どもから大人まで楽しめる牡蠣小屋よね♡
今回は、牡蠣小屋で牡蠣をいただく前に、漁場の見学もさせていただくことに!
なんとこちら、船の上から厳島神社を間近で眺めることもできるんよ!
年中誰でも参加できる「漁場見学&厳島神社遊覧」は、予約不要で当日受付で申し込めます!
島田水産の牡蠣生産の様子を見学してから食べる牡蠣…
一段と美味しくなりそうじゃない!?
また、10月から5月頃の牡蠣の水揚げ時期に参加できる「水揚げ見学&厳島神社遊覧」もあります。
水揚げ見学は朝7時からの開催で事前予約が必要じゃけえね♪
漁場見学&厳島神社遊覧は毎日開催、水揚げ見学&厳島神社遊覧は日曜日以外開催されとるよ♪
船は作業用の船に乗るけん、秋から冬にかけては暖かいかっこうで参加しましょう!
桟橋から10分くらいで漁場に到着!
漁場は時期によって変わるよ!
このあたりのお話は、ぜひ体験して聞いてみて♪
右:会長・島田さん、左:沖原さん
今回は島田水産会長の島田さんと、沖原さんにご案内いただいております!
沖原さんが目つむりの写真ですみません…!
島田さんはねえ、広島県のプロジェクト「牡蠣食う研」でご一緒させていただいとるんよ。
広島牡蠣の発展にたくさんご尽力されとる、”漢!頼れる兄貴!!!”って感じのかっこいいお方です!!
島田さんも沖原さんもさすが牡蠣のプロ!
質問したら何でもお答えくださいます!!
筏の上に作られたステージ的なところから、ちょー間近に牡蠣たちが見えるー!
何で筏は竹でできとんか?
その理由は聞いて納得!
筏を目の前にして牡蠣の生産についてしっかりお話を伺えます!贅沢です!!
これだけ伝えるね!
1つの筏に、牡蠣は30万個も付いとるんじゃって!!!
多ーーーーーー!!!!
こーれをタネから育てられとるんじゃけえ、凄いよね!
年の状況によっては、年中ほぼお休みなく牡蠣を育てることもあるそう。
そうやって育てってくださる方がいらっしゃるけん、いつでも美味しい広島牡蠣が食べられるんよねえ。切実に感謝。
漁場を見学したら、船のまま厳島神社に向かいます!
これまた凄い!!
フェリーから見るのとは全然違う!!
目線が海に近いけえ、臨場感がすごいわ。
大鳥居の目の前まで連れてきていただいたよー!
修繕期以外のときで潮が満ちとるときには、大鳥居をくぐって船の上から厳島神社を参拝することもできるんじゃって!
厳島神社では「管絃祭」っていう、日本三大船神事もおこなわれるように、このあたりの水産会社さんはこうやって参拝するのが基本じゃそう。
島田さんは、船からは厳島神社見るけど、もう何年も宮島には上陸してないらしいw
船の上から眺める厳島神社は、いつもとは違う顔を見せてくれますねえ。
見学と遊覧を終えて桟橋に戻ったら…
焼きがき1kg 1,000円(税抜)
じゃじゃーん!
牡蠣小屋で、焼き牡蠣をいただきます!
1kgの牡蠣を注文しました。
牡蠣小屋では焼き牡蠣以外にも、定食じゃったり一品料理も味わえるけん、しっかりみんなで楽しめるよ♡
さっきもちょろっと書いたんじゃけど。
10月からゴールデンウィーク頃は牡蠣の食べ放題もあるけん、牡蠣好きさんにはこちらもおすすめ!
大人1人70分2,300円(税抜)というコスパ最強なお値段で味わえちゃいまっす!!
焼き牡蠣を焼くときのポイントは、平らな面を下にして焼き始めることじゃそうです!
平らな面に貝柱があるけえ、そこを先にじっくり焼くことで、貝柱が取りやすくなるんじゃって♪
平らな面を下にして並べたら、机に置いてある蓋をして2分くらい焼いてゆきます。
受付で、
は無料で借りられるよ♪
2分経ったら、殻の蓋が開いてきたー♡
開いた牡蠣から平らな面の殻を取って、
さらに3分くらい、牡蠣がきつね色になるくらいまで焼いたら完成です♡!
それでは!
島田水産の牡蠣をいただきます!
利き手と逆の手に手袋をはめて、
牡蠣用ナイフで貝柱を離したら、
ひ〜〜〜〜〜〜〜♡
美味しそうすぎる牡蠣!
身がぶるんぶるんじゃわ〜!!
あーーーーーーー
ほふっほふっ!!
ん〜〜〜〜!さいっこう♡!!
牡蠣の旨味がぎゅぎゅっと!
身がしっかりしとるけん、火を通しても食感がしっかりじゃねえ♡
潮の風味が天然の調味料になって、これは何もかけずにどんどん箸が進む。
調味料は必要じゃったら持ち込みOKじゃし、受付と敷地入口にある自動販売機でも売っとるよ♪
1kgはまじ秒じゃね。
食べ放題のときに「もういらん…!」ってほど食べたい!!
素晴らしい景色とともに堪能しました!
ごちそうさまでした!
(提供写真)
毎年10月頃から5月頃まで、島田水産の受付奥にある直売所や通販サイトでも島田水産の牡蠣を買うことができるよ!
沖原さんのおすすめのおうちでの食べ方は、殻付きならBBQや七輪で、むき身は牡蠣醤油とバターで炒めるのがおすすめじゃそうです!
広島といえばな”土手鍋”も美味しいよねえ…!
通販じゃと、注文時に相談すれば、お味噌やらおすすめの調味料やらをセットにしてもらうこともできるので、お気軽にご相談してみて♪
島田水産で、広島の自慢の味覚をたーんと存分に味わっちゃってください!
ペコマガ編集長の、うめでした!
島田水産については、11月6日(土)正午からRCCラジオ「マツダミュージックドライブ(提供:マツダ株式会社)」でもご紹介!ラジオだけでお届けする内容もあるので、こちらも合わせて聞いてね♪ラジオがなくても、アプリ「radiko」でもお聞きいただけます!