
何でもまずは、やってみよー!ペコマガ編集長の市川 梅です!日本人が梅干しを見たら唾が出るというように、広島人がうめを見たらペコマガが浮かぶ…となることがまず目標です!ペコマガから広島の情報をたくさんお届けできるよう、精進です。
この記事は に修正・更新した記事です。 お出かけの際はお店の公式サイトやSNSなどで最新の情報を確認してお出かけください。
新型コロナウイルスの影響で、自治体が慎重な移動を呼びかけている場合があります。また、各施設や店舗が休業・営業時間が短縮されている場合があります。お出かけの際は、自治体やお店・施設の公式サイトやSNSなどで最新の情報をご確認ください。
音戸海産 広島県呉市音戸町波多見7丁目5−2 TEL.0823-51-2861 /営業時間.9:00〜16:00 /店休日.日曜日 /駐車場.約10台
こんにちは!
ペコマガ編集長の、市川梅(@ume_ichikawa)です!
音戸大橋で登場したんじゃけど伝わっとる??
ということで!
今回は、呉市音戸町にある「音戸海産」が育てる広島牡蠣「かきむすめ」をご紹介するよー!!
音戸海産は、瀬戸内海を目の前に眺める音戸町波多見で「かきむすめ」を育てられております。
こーこが絶景ですんごいいいんよ!
透き通った海に牡蠣筏が浮かぶ3月は、天気もよくて絶好の取材日和!
10台ほど止められる駐車場に車を止めたら…
こちらの事務所にお邪魔します!
こちらで、音戸海産の育てる牡蠣「かきむすめ」を購入することが出来るよ!
あら、いまは作業場に従業員さんがいらっしゃるみたいじゃね!
ということで、向かいにある作業場に行ってみよう!
普段もさっきの案内が置いてあったら、こっちの作業場に行ってみてね♪
こちらでも「かきむすめ」を購入可能!
音戸海産 栗原さん
栗原さん
おー!うめちゃんいらっしゃい!よく来てくれたねえ!
この方が音戸海産の栗原さんです!
ばり気さくで、何でも教えてくれるおもしろい方!!(笑)
栗原さんもわたしも、広島県の牡蠣推進プロジェクト「牡蠣食う研」のメンバーで、日々広島牡蠣の普及活動をしております!
うめ
栗原さん、今日はよろしくお願いします!
「かきむすめ」ってわたし詳しく知らんくて、どんな場所でどうやって育てられとんでしょうか?
栗原さん
うちの「かきむすめ」は、漁師だった祖父の知恵と養殖に詳しかった父の知恵、そしてそこから研究してきた結果から生まれた牡蠣なんよ!
良質なプランクトンと音戸の複雑な海流による溶存酸素が豊富な海で、秘伝の方法を駆使して育てよるよ!
うめ
海にも育て方にも、音戸海産ならではの秘密がたくさんなんですね!
栗原さん
そうそう!
”川がない音戸で牡蠣を育てるにはどうしたらいいか?”研究と試行錯誤を続けて生まれた、娘のように大事な牡蠣「かきむすめ」なんよ!
そう!広島牡蠣の牡蠣ってだいたい、山水が川を通って海に出て、その先に養殖場があるんよね!
じゃけえ、山の栄養をたくさん含んだ牡蠣になる。
じゃけど音戸には川がない!
けえ、海の栄養をたくさん含んだ牡蠣を作られとるんじゃそう!
企業秘密たくさんじゃけえここに書けんけど、ほんまに手塩にかけて育てられとる「かきむすめ」
作業場に入ってすぐ目に入ったのが、この浄化水槽!
殻付きの牡蠣と、殻を剥いた牡蠣が入れられとって、ここで牡蠣の体内に入っとるかもしれん不純物や雑菌を排出させるんじゃって!
その奥では”打ち子”のみなさまが、たくさんの牡蠣を剥いていらっしゃる!
ばりびびる量の牡蠣!!
それを朝からひたすら剥かれとるそうです。
こうやって大変なお仕事してくださる方がいらっしゃるけん、お家で簡単に牡蠣が食べられるんよねえ。しみじみ
栗原さん
すぐ剥くけえ、自慢の「かきむすめ」生で食べてみて!
うおー!!でかくない!?
栗原さんの手が小さいわけではなさそうなんよ、明らかに。
刺されたら一瞬でやられそうな道具で…
ぱかっと!
おー!!!すんごい!ぶりっぶりじゃー!!
見て!
やっぱしでかいじゃろ!?
これが音戸海産自慢の「かきむすめ」なのか。
実は生では初めて食べるんよわたし。
ばりばり美味しそう…
栗原さん
朝採ってきたばっかりの「かきむすめ」じゃけえ、美味しいよ〜!
ひー!見た目だけで美味しさ伝わる「かきむすめ」
いただきます!!
大きいけど一気に!!
ぐわっ!
美味!!!!
甘くってまろやかで旨味がふわっと!
苦味がないといっても過言でない。
食感はやはり見た目の通りぶりんぶりん!
かつ、貝柱の部分は程よく食感があって、身との調和が素晴らしい。
あら?
待って…?
え゛ー!これ栗原さん、すごいですね!?
甘い旨味が、ずーーーーっと口の中に残っとる!
すごい。ずっと「かきむすめ」を感じられとる。
真顔になるほどに不思議で、いままで感じたことのない体験。
栗原さん
そうじゃろう!
これがうちの「かきむすめ」の凄さです!
なんか栗原さん悪い顔になっとる!(笑)
ほんまに、『え、なに!?』っていう驚きなんよ。
この美味しさに、栗原さんがしめしめ顔になるのも納得。(笑)
栗原さん
料理した「かきむすめ」も用意しとるけえ、事務所の方に着いてきて!
栗原さん
燻製「かきむすめ」です!
うめ
燻製!食べたことありません!
燻製しても、こんな大きさのままなんですね!?
栗原さん
夏の産卵に向けて養分をしっかり蓄えた”桜牡蠣”は、旨味も身入りもしっかりしとるけえ、火を通すのにも適しとるんよ!
その年に初めて出荷されるのが、秋に出荷される”紅葉牡蠣”。
そして厳しい冬を乗り越えた、春に出荷されるものを”桜牡蠣”と呼ぶんじゃって!
桜牡蠣「かきむすめ」の燻製。
ありがたく、いただきます!
ひとくちでぱくっと。
ひー!!!!美味しい!!
燻製の香りはしっかり感じつつ、それでも「かきむすめ」の味が負けてない!
燻製の良さと「かきむすめ」の良さが支え合っていい塩梅。
「かきむすめ」って、味のバランスがすごいんじゃ。
噛めば噛むほど、牡蠣の旨味がずっと出てくる。
あー。たまらん。
生とはまた違う、酒のつまみにしたい1品。
栗原さん
燻製牡蠣を、昆布の出汁で作ったオイルに漬けとるのがあるけえ、これも食べてみて!
どれどれ。
昆布の出汁で作ったオイルっていうのも初じゃわ。
お〜!照りが最高ですなあ!!
もぐっ!
んー!!!いい!ばりいい!!
お見事です栗原さん!!
昆布出汁のオイル漬けになることで、味わいがさらに深くなりますねえ!
鯛の昆布締めみたいな感じで、昆布の旨味をまとった燻製牡蠣。
これは最強説あり。
さあさあ、みなさま!
「はよ食べたい!」
「どこで食べられるん!?」
と思われとることでしょう!!
じゃじゃん!
この音戸海産に直接来る以外に、お手軽に通販で「かきむすめ」をお求めいただくことも出来ます!!
ほいでこのかわいいパッケージよねえ♡
2021年の桜牡蠣からこのパッケージになったそうで、これはプレゼントにしても喜ばれること間違いなし!!
音戸海産がある呉市、そして広島市内10店舗以上の飲食店さんでも「かきむすめ」をいただくことが出来るよ!
そこでまた驚きなのは、”栗原さんが直接お届けされとる”ってこと!
14〜15年くらい前から栗原さんが直接飲食店さんに牡蠣をお届けされとるそうなんよ!
広島市内に”呉に牡蠣がある”っていうのを認識されとる方って少なかったそうで、「だったら自分で届けに行こう!」と考えたのが始まりなんじゃって!
栗原さん
”牡蠣は鮮度が命”って言うじゃろ。
自分で飲食店に持って行けば、生産から1時間の新鮮な牡蠣を届けられるけえね!
すごいぞ栗原さん。
栗原さんが直接お届けされとる飲食店さんの一部をご紹介させていただきます!
小料理bar にけんめ。
広島市中区流川町5-25Uビル2階
090-4577-6857
スペイン酒場 SALUD ナカムラ
広島市中区堺町1-4−2
082-532-5505
クレイトンベイホテル
呉市築地町3−3
0823-26-1111
aura(アウラ)
三原市円一町3-4-6
080-8108-3710
囲炉裏の店ゆず庵
山県郡北広島町大朝633-3
0826-82-3532
(提供写真)小料理bar にけんめ。
「小料理bar にけんめ。」さんでは、「かきむすめ」を使ったグラタンを提供されとるそうです!
はー!絶対美味しいわ。ね。
とろとろチーズと「かきむすめ」…たまらん!!
(提供写真)クレイトンベイホテル
「クレイトンベイホテル」さんでは2021年から、洋食の朝食で呉らしさ満載の「呉海自がんすバーガー」と一緒に「牡蠣チャウダー」を出されとるそうです!
はい、ありがとうございます。
朝から牡蠣パワー満点で1日をスタートできる!!
その他、「aura」さんでは生牡蠣や牡蠣グラタンをご提供されとったり…
広島県内各地で「かきむすめ」料理が食べられる!
そのお店ならではの味でいただけるけん、これまた美味しいじゃろうねえ♡!
他にもいろんなお店で提供されとるけん、「かきむすめ」見つけたら食べてみて♡
事務所の屋上からは、瀬戸内海や周りの島々、音戸海産の養殖筏が見渡せるようになっとるんよ!
栗原さんはこの場所で、バーベキューを開催することなんかも考え中じゃそう!
栗原さん
広島の牡蠣を、もっともっと盛り上げたいんよね!
イベントに出店したり、ここでバーベキューをしてみたり、できるだけのことはどんどんこれからも挑戦していきたいと思っとるよ!
熱い想いで牡蠣づくりに励まれとる、栗原さん始め音戸海産のみなさま。
そんな想いと瀬戸内海の栄養がたくさん詰まった「かきむすめ」を、みんなでたーんと楽しもう♡!
ペコマガ編集長の、うめでした!